人気ブログランキング | 話題のタグを見る

文系と理系

昨日の日経新聞に、母校の元学長・阿部謹也氏のインタビューが載っていた。

文系・理系というカテゴライズをする(職場でも事務系・技術系のカテゴライズが存在している)のは日本特有のものらしい。

何でも、明治期に、西欧から学問を輸入した際、軍備と殖産興業を重視していた当時のご時世もあり、それらに直結する「理系」の学問を切り分ける形で力を入れていた。大学で工学部ができたのも、日本が最初だったようだ。

阿部氏は更に言う。学問自体が文理の二分法に合わなくなっていると。環境問題を例に挙げておられたほか、「純然たる理系」と思われがちな医学も、患者の心の問題に配慮する、といった人文科学的な対応が重要になる、という指摘もあった。

私は経済学部出身だから「文系」ということになるのだが、その理論構築に当たっては数式が多用されており、これが「文系」とカテゴライズされることには戸惑いを感じている。

日本と西欧では、学問のあり方が根本的に違うようだ。西欧での学問の目的は、神あるいは宇宙といったものを解明することにあり、優れた学者ほど専門外の問題にも目を配り、さまざまなアプローチをかけていく。一方、日本は自らの専門に特化し、専門以外はまともな話ができない学者が多いそうだ。更に専門ごとにたこつぼ化しているとか。

必ずしも西欧が全て正しく日本が間違っている、と考えている訳ではないが、広範な知識をバックグラウンドに世のため、人のために打つべき策を講じていく、という姿勢、そしてそれをバックアップする制度が、もっと充実してもいいのでは、と思う。

社会科学系の学部しかない大学を出て、理系の人ばかりが揃った会社に入ったからこんなこと感じるだけなのかなぁ。
by h-katopon | 2006-05-16 21:33